箕面市H様邸 屋根カバー工事<IG工業㈱『スーパーガルテクト』片面粘着ルーフィング<ガムスター㈱>
2023.06.02 (Fri)
箕面市H様邸 屋根カバー工事<IG工業㈱『スーパーガルテクト』片面粘着ルーフィング<ガムスター㈱> 施工データ
工事内容 | 屋根カバー工法 |
---|---|
施工日数 | 10日間 |
工事金額 | 250万円 |
メーカー・商品 | IG工業社製 スーパーガルテクト |
メーカー・商品 | ガムスター株式会社 片面延着ルーフィング |
お客様のご要望
築年数の経過により屋根葺き替えを検討されていました。
点検では屋根材の表面劣化がみられ、灰汁も確認できました。
屋根葺き替えより費用を抑えられるカバー工法で施工することになりました。
担当者より
断熱材入りの板金(スーパーガルテクト)を使用することで夏の暑さを軽減できます。
また換気棟を設置しましたので、屋根裏に熱がこもることが防げます。
この工事を機に、不要なアンテナも撤去、樋の交換もさせていただきました。
ご依頼ありがとうございました!!
工事写真レポート
施工前
施工前の屋根の状態です。屋根材に表面劣化がみられ、アクがでているのが見られます。施工前
劣化が進み、割れが数枚見られます。施工前
棟板金付近に劣化が見られます。足場組
落下や飛散などを防ぐと共に安全性を確保するために足場を設置しております。片面粘着ルーフィング貼り
コロニアルの上から粘着性の防水シートを張り付けて行きます。片面粘着ルーフィング貼り
ルーフィングをしっかりと重ねて貼り合わせることにより雨水を入らなくしております。下屋の粘着ルーフィング張り
下屋の様子です。新たな屋根材設置の為,一旦、壁際の板金を取り外し、防水シートを壁に沿って立ち上げております。下屋の粘着ルーフィング貼り
狭い場所でもしっかりと粘着ルーフィングを張り付けます。谷板取り付け
雨水の集中して流れる谷板設置もしっかりと加工して取り付けております。施工中
防水シートを貼り終わりましたら新たな屋根材(IG工業社製スーパーガルテクト)を設置していきます。隅棟部施工
瓦の切れ目もしっかりと張り付けて、雨水の侵入がないように施工しております。換気棟捨てブリキ
通気のための換気棟を施工するために瓦の下に捨て水切りをはめ込んでいます。シーラー貼り
瓦の設置が終わると棟板金の設置を行います。棟板金設置にあたり瓦の隙間を埋める為、シーラーという高機能シーリング材を設置箇所に貼っていきます。棟施工中
シーラーを張り付けた後、棟板金の土台となる貫板をシーラーの上から圧着させる感じで取り付けを行っております。こうする事で棟内部への雨の侵入を防ぐ事が出来ます。下屋の棟シーラー
下屋の棟も同様に施工致しております。下屋棟貫板施工
棟木取り付け棟施工
棟板金取り付けの様子です。土台の貫板に棟板金を合わせ固定しております。奥に見えますのが換気棟という天井裏内にこもった熱気や湿気を排出する役割を持つ棟板金です。一部換気用に屋根下地に隙間を開けてありますが雨の侵入はありません。下屋壁際
下屋の壁際の水切り板金設置の際に必要な下地板を設置した様子です。棟と同様に板の下にはシーラーを張り付けております。壁及棟際
下屋の棟と壁際木工事壁際板金取り付け
壁際水切り板金取り付け後の様子です。壁際コーナー
雨水が入らないようにしっかりと水返しを取り付け、施工してあります。板金取り付け
壁際水切り板金を設置後、一旦取り外しをしておりました壁際板金を取り付け、塗装を行っている様子です。換気棟
屋根内の空気を循環させるために換気棟と取り付けております。谷板施工
谷板にしっかりと雨が流れるように施工してあります。棟収まり
3本の棟板金が綺麗に重なり合い、雨水が入らないように施工してあります。下屋根の収まり
下屋の室外機が置かれている箇所もしっかりと施工してあります。棟の収まり
見えない棟板金の収まり部もしっかりと折り曲げ、綺麗にしあげてあります。全体の収まり
綺麗に仕上がってお客様もお喜びになっておられました。ベランダの樋
ベランダのジャバラ状の樋が劣化してボロボロになっていたので、新規に樋を取り付けてあります。ベランダの樋
新規に取り付けた樋は詰まった場合でも水抜きなどが出来るようにくぼんだ所がとるはずせるようになっております。