大阪府高槻市N様邸屋根棟積み替え工事 淡路産シルバー色和瓦使用<朝日窯業㈱> シルガード<馬場商店㈱>
2023.07.06 (Thu)
大阪府高槻市N様邸 施工データ
工事内容 | 熨斗2段5寸丸伏せ棟積み替え工事 |
---|---|
施工日数 | 1日 |
工事金額 | 15万円 |
メーカー・商品 | 朝日窯業㈱ 淡路産シルバー色和瓦 |
メーカー・商品 | 馬場商店 シルガード |
お客様のご要望
阪神段震災時にコーキングで直してもらい、一時的には雨が止まっていたが、すぐに雨漏りが発生してしまったとのこと。
施工業者に問い合わせて、色々と直してもらっていたようですが、止まらなかったそうです。
とりあえず、現状、雨が漏っている箇所を直してほしいとのご依頼でした。
担当者より
ご依頼により屋根に上り各所点検させて頂いた所、棟瓦を中心にコーキングによりラバー工法を施されていました。ラバー工法は一時的に雨漏りを止めたり、瓦のズレなどを止めるだけであれば、とても優秀な商品ではあるのですが、使い方を間違えれば、逆に雨の流れを止め、雨漏りの原因となることが多いです。本物件におきましても、コーキングの打ちすぎによる雨漏れになります。
現状を復帰するためには新しい瓦を使用して棟瓦を積み直さなければならなくなっていましたので、古い瓦を外して(めくって)土なども下ろして廃棄いたしました。その上で新しい瓦をシルガード(漆喰)にて積み直しをして、復旧致しました。これで雨漏りの心配なく、安心して眠れる環境になったと喜んで頂けました!
ご依頼、ありがとうございました!
施工前、施工後写真
工事写真レポート
雨漏りによる土の流れ
コーキング処理による雨水が棟の中に入り、抜け出る所がなく、土を流し落としてしまっています。雨水の力
棟の中に入り込んだ雨水が瓦土を流しだしています。ここまでの被害も珍しいです。棟部のめくり
コーキングで止めてあるのでカッターにて切外しながら、瓦と外して行きます。かなり力のいる作業になります。棟部のめくり
徐々に丸瓦が外れて行き、葺き土が出てきます。雨が入っていたためと風化により、葺き土がパラパラになっています。コーキングによる漏水
コーキングにより内側に入った水が流れ出ない状態になっているのが良くわかります。棟瓦のメクリ
古い瓦をすべてめくり、清掃しています。しっかりとホコリを取らないと漆喰の付きが悪くなるので、綺麗に取ります。凍て割れ補修
傷んだ瓦を取り外しています。
外した瓦の下まで湿っていました。凍て割れ補修
棟が常に湿っている状態が長かったので、凍て割れを発生していたので、新しい瓦に取り換えていきます。ここをそのままにしておくと、また雨漏れの原因となります。棟の積み直し
古い瓦が外せましたら、新規に熨斗瓦を乗せるためにシルガード(漆喰)を乗せて行きます。棟瓦積み直し
新しい熨斗瓦を漆喰の上にのせて行きます。新しい瓦を使うと一気に綺麗に見えてきます。棟瓦積み直し
2段目の熨斗瓦を積み、最後に丸瓦を伏せ、銅線で縛りなおしています。棟瓦積み直し
新しい瓦で積み直しと綺麗に線が通っていますので、とても綺麗に仕上がっております。これで雨漏りの心配がなくなりました。