雨樋(あまどい)の役割とは?
2023.12.01 (Fri) 更新
豊中市で屋根修理、外壁塗装、防水工事をしているホームトップです。今日は、我々の生活にとって非常に重要な役割を果たす「雨樋」についてお話ししていきましょう。
雨樋は、一見するとあまり目立たない部分ですが、その存在がなければ、我々の住まいは大きな問題に直面することでしょう。
雨樋の主な役割
雨樋の最大の役割は何でしょうか?それは、「水の浸入より建物が腐食することを避ける」ことです。雨水が軒先・軒裏や外壁にまわって建物が腐食することを防ぎます。また、躯体や基礎回りへの雨水の侵入によるジメジメや湿気から住まいを守り、快適性を高める役割を果たします。
雨樋の種類
雨樋にはいくつかの種類があります。それぞれについて簡単に解説します。
- 半円形状の軒樋:昔からある断面が半円形状となっている軒樋です。単純な形状となっており、他のタイプよりも安価で、ホームセンターでも販売されています。デザイン的には、和風の建物で多く採用されています。
- 四角形状の軒樋:断面が四角形状となっている軒樋です。丸型よりも同じ幅であれば、多くの雨水を流すことができます。デザインもスッキリ見えるので、洋風の建物で採用されています。
- オリジナルな形状の軒樋:デザイン性を重視したオリジナルな形状となっている軒樋です。各メーカー・各種類ごとに異なる形状となっており、互換性がないため、将来、廃盤となったときに部分修理ができないデメリットがあります。
雨樋の重要性
雨樋がないと、屋根面に降った大量の雨水はそのまま外壁を流れ、外壁を汚しながら、地上に達した雨水は建物周囲の地面を水浸しにしてしまいます。また、竪樋から地上の側溝や雨水桝(うすいます)と呼ばれる排水設備を介して敷地外に排水し、建物の周囲から湿気を遠ざけることで、地面に近い「外装材」や構造体である「土台」を腐食から守ることができます。
雨樋のメンテナンス
雨樋のメンテナンスは、住まいの健康を維持するために重要な作業です。以下に、雨樋のメンテナンス方法について詳しく説明します。
雨樋のメンテナンス方法
- 晴れている日に雨樋のチェック:雨樋に変形しているパーツがないか、屋根と雨樋、壁と雨樋の接続パーツが外れていないか、亀裂が入っていないかを確認します。
- 定期的な塗装:最低でも10年に1回は雨樋の塗装を業者に依頼しましょう。定期的に塗装することで、紫外線から雨樋を保護し、割れにくくすることができます。
- ゴミの除去:5年に1回は、雨樋に積もった異物を取り除きましょう。日々の砂ぼこりや台風での飛来物や落ち葉等が少しずつ溜まって雨樋に詰まることも多いからです。
注意点
- 雨樋のメンテナンスは高所作業になるため、破損や詰まりなどのトラブルが生じた場合は専門業者に依頼しましょう。
- 作業日数は、取り外しに1日、取り付けに半日~1日の2日間程度が目安となります。
- 高所での作業は不安定なので、慣れない素人が行うのは危険です。転落すると大けがをする恐れが高いため、2階以上の場所にある雨樋の掃除は自分で行わないようにしましょう。
まとめ
以上が雨樋の役割についての説明です。雨樋は、我々の住まいを保護し、快適な生活を支える重要な存在です。雨樋の役割について理解していただけましたでしょうか?雨樋の適切なメンテナンスを心がけましょう!
皆さんがこれからも安心して快適な生活を送れますように屋根修理、外壁塗装、防水工事はホームトップまで
お気軽にご相談ください!
お問い合わせ、お見積りのご依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ご相談・お問い合わせ
青い看板が目印ですお気軽にご来店ください!