大阪府摂津市K様邸屋根補修工事 淡路産和瓦使用<朝日窯業㈱> シルガード<馬場商店㈱>
2023.07.07 (Fri)
大阪府摂津市K様邸 施工データ
工事内容 | 和瓦屋根各棟補修工事 |
---|---|
施工日数 | 5日間 |
工事金額 | 55万円 |
メーカー・商品 | 淡路産陶器瓦 |
お客様のご要望
一度台風で瓦が傷んでしまっているので見てほしいとのことでした。お話をしていく中で、これから台風が次々と来るかもしれないので瓦が飛ばされてご近所様にご迷惑をかけたくないので、少しでも屋根を強くしてほしいとのことでした。
担当者より
各棟の屋根を確認させて頂きました。見た所年数が経っている物件だったため、棟の積み替えとしないと持たないと思われたため、様々なご提案の中から7寸丸伏せと倉の屋根の棟の積み替え、母屋の瓦の補強など様々なご提案をさせていただいたところ、それで屋根が強くならならと快諾いただけました。
施工前、施工後写真
工事写真レポート
母屋屋根
母屋の屋根は棟にコーキングで補修がしてあり、大きなズレなどはありませんでした。母屋袖瓦固定
大きな破損などはなかったのですが、台風が来た際に瓦が飛ばないように出来ないかとのご相談でしたので、瓦用ビスにて下地から固定しております。母屋軒先瓦固定
袖瓦と同様に軒先瓦も強風に耐えれるように瓦用ビスにて野地から固定してあります。谷板付近の割れ
随分前の台風時に瓦が飛散してきて母屋の瓦を破損させていたようでした。雨漏りまではしていませんでしたので、一安心しました。谷板上部の棟に打痕
谷板の上部にある棟瓦にも打痕が見られ、何かが飛んできたことが確認することが出来たが、これぐらいであれば、問題ないと判断させて頂き、ご説明させていただきました。離れの倉の屋根
離れの倉の棟もかなり古く傷んでいたので、積み替えをいたします。棟めくり
棟をめくる際に土など落ちないようにシルガードなどでせき止めていきます。棟めくり
棟の冠瓦を外して行きます。棟めくり
土などが落ちて行かないように慎重に瓦を外して行きます。棟めくり
倉の棟瓦が外し下ろしました。鬼瓦設置
新しく棟瓦を積むための最初に始まる場所である鬼瓦を設置していきます。熨斗瓦の設置
鬼が付きましたら、熨斗瓦を積んでいきます。熨斗瓦の設置
次々と熨斗瓦を設置していきます。冠瓦の設置
最後に冠瓦を乗せて行きます。棟の仕舞
冠瓦を乗せたら、銅線を縛り、鬼瓦の周りに漆喰を補修して行きます。離れの平屋屋根
道路に面した平屋の屋根。
こちらが飛散した時に歩行者などに瓦が当たる等が怖いとのことでした。平屋棟
こちらも土や瓦が落下しないようにシルガードなどでせき止めていきます。平屋屋根めくり
丁寧に熨斗瓦を下ろしていきます。平屋屋根めくり
安全に作業して行きます。強化棟
瓦が外し終わると強化棟用に金具を設置し、木材を付けて行きます。強化棟
木材を設置出来れば、周りに漆喰を補充してまいります。7寸丸伏せ
次に7寸丸瓦を置いて行き、ビスをしまて行きます。隅棟部
同様に隅棟のの瓦も落としていきます。強化棟
隅棟にも強化棟を設置していきます。漆喰補充
強化棟の芯木を漆喰で塗り固めていきます。隅棟の仕舞
7寸丸を伏せて終了となります。