現場ブログ|

MENU

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

受付 (定休日 )

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 隣の家の雨樋から水が…境界トラブルにならないための対処法

隣の家の雨樋から水が…境界トラブルにならないための対処法

2025.03.19 (Wed) 更新

こんにちは!豊中市で屋根修理、外壁塗装、防水工事をしているホームトップです。

「隣の家の雨樋から水が漏れてきて困っている…」

豊中市の住宅密集地では、隣家との距離が近いことから、こうしたトラブルが意外とよく発生します。雨樋からの水漏れは放置すると、ご自身の住宅に悪影響を及ぼすだけでなく、隣家との関係悪化にもつながるため、早めの対処が重要です。

本記事では、雨樋トラブルが発生する原因や、境界トラブルにならないための具体的な対処法について解説します。ぜひ参考にしてくださいね!

1. 雨樋トラブルが起こる原因とは?

隣家の雨樋から水が漏れる原因には、以下のようなものがあります。

1. 雨樋の詰まり

  • 落ち葉やゴミが溜まり、雨水がうまく流れずに溢れ出しているケース。

2. 雨樋の破損・劣化

  • 強風や経年劣化により、雨樋が割れたり外れたりしている場合。

3. 勾配のズレ

  • 雨樋の傾きが正しくないと、水が逆流したり溢れたりします。

4. 境界ギリギリに取り付けられている

  • 雨樋が敷地境界線を越えて水が直接流れ込む場合もあります。

2. 雨樋トラブルを放置するとどうなる?

雨樋のトラブルを放置すると、以下のようなリスクが発生します。

  • 自宅の外壁が濡れてカビやコケが発生する

  • 基礎部分が濡れてひび割れや劣化が進む

  • シロアリなど害虫の発生リスクが高まる

  • 隣人との関係悪化や法的トラブルの可能性が高まる

「うちは関係ない」と思って放置していると、後から思わぬ損害が発生する可能性もあるので注意が必要です。

3. トラブルにならないための対処法

雨樋トラブルが発生した場合、冷静に以下の手順で対応するのがベストです。

(1) 現状の確認

まずは、雨樋の状態をしっかり確認しましょう。具体的には、

  • どこから水が漏れているのか

  • いつ頃から漏れているのか

  • 雨が降った際の水の流れ

写真や動画で証拠を残しておくと、後の話し合いで役立ちます。

(2) 隣家への相談

状況が確認できたら、できるだけ早く隣家に相談しましょう。以下のポイントを意識するとスムーズです。

  • 感情的にならず冷静に話す

  • 「お互いの家のために」という視点で提案する

  • 雨樋の掃除や修理の費用負担について相談する

(3) 業者への依頼

隣家との話し合いがまとまったら、専門業者に依頼して修理や掃除を行いましょう。特に、

  • 雨樋の清掃

  • 破損箇所の修理

  • 勾配の調整や新規設置 などが考えられます。

(4) 管理会社や自治体への相談

もし隣家が対応に応じない場合、

  • 管理会社(分譲マンションや管理組合がある場合)

  • 自治体の無料相談窓口(豊中市の場合、住まいの相談窓口など) を利用するのも有効です。

(5) 法的な手続き

最終手段として、弁護士に相談し、法的な手続きを検討する方法もあります。ただし、できる限り話し合いで解決するのがベストです。

4. トラブルを未然に防ぐために

雨樋トラブルを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 定期的な雨樋の掃除(年に1〜2回が目安)

  • 屋根や雨樋の点検を業者に依頼する(台風シーズン前がオススメ)

  • 隣家と良好な関係を築いておく(日頃のコミュニケーションが大切)

まとめ

隣家の雨樋から水が漏れるというトラブルは、豊中市の住宅密集地では起こりやすい問題です。放置せず、冷静に状況を確認し、適切な対処を行うことで、トラブルを最小限に抑えられます。

ホームトップでは、屋根や雨樋の点検・修理を行っております。雨樋の詰まりや破損が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ、お見積りのご依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ご相談・お問い合わせ

青い看板が目印ですお気軽にご来店ください!

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?