外壁塗装の色選び、失敗しないための3つのポイント
2025.02.28 (Fri) 更新
外壁塗装をする際に、多くの方が悩むのが「色選び」です。塗り直した後に「思っていた色と違った」「周囲の景観に合わない」と後悔するケースも少なくありません。そこで今回は、外壁塗装の色選びで失敗しないための3つのポイントをご紹介します。
1. 周囲の環境との調和を考える
外壁の色は、自分の好みだけで決めてしまうと、周囲の景観と合わずに浮いてしまうことがあります。失敗を防ぐために、次の点を意識しましょう。
近隣住宅とのバランス
近隣の家の外壁カラーと大きく異なる色を選ぶと、違和感を感じることがあります。特に住宅街では、統一感を意識することで、周囲の景観にも馴染みやすくなります。
また、自治体によっては景観条例がある場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
自然光での見え方を確認
色は、太陽光の下で見たときと、室内や日陰で見たときとでは印象が変わります。可能であれば、実際に塗装する前にサンプルを屋外で確認しましょう。
さらに、朝・昼・夕方と時間帯による変化も考慮すると、より失敗しにくくなります。
2. 汚れにくい色を選ぶ
外壁の色は、年月が経つにつれて汚れが目立つことがあります。美観を長く保つためには、汚れが目立ちにくい色を選ぶのがポイントです。
汚れが目立ちやすい色
-
白や明るい色: 清潔感がありますが、汚れやコケ・カビが目立ちやすいです。
-
濃い色(黒・濃紺・濃い茶色など): 色あせが目立ちやすく、経年劣化の影響を受けやすいです。
汚れが目立ちにくいおすすめの色
-
グレー系: 汚れが馴染みやすく、メンテナンスが楽。
-
ベージュ・アイボリー系: 柔らかい印象で、多少の汚れも目立ちにくい。
-
ブラウン系: 温かみがあり、汚れが目立ちにくい。
また、外壁塗装の塗料には「低汚染塗料」と呼ばれるものもあります。これは、表面が親水性の膜を形成し、雨水で汚れを流しやすくする塗料です。耐久性も高いため、長期的に外壁の美しさを保つことができます。
3. 色のサンプルを使って確認する
外壁塗装の色は、カタログや小さな色見本だけで決めるのは危険です。実際に塗装すると、面積効果によって色の見え方が変わることがあるため、サンプルを活用して慎重に選びましょう。
面積効果とは?
面積が大きくなると、同じ色でも実際よりも明るく見えたり、暗く見えたりする現象のことです。例えば、小さな色見本でちょうど良いと思った色でも、外壁全体に塗ると「思ったより派手になった」と感じることがあります。
失敗を防ぐための対策
-
A4サイズ以上の色見本を用意し、外で確認する
-
試し塗りができる場合は、実際に壁に塗って確認する
-
3~4色程度の候補を比較しながら決める
また、最近ではカラーシミュレーションを提供している塗装業者も増えています。自宅の写真を使ってシミュレーションすることで、より具体的なイメージを持つことができます。
まとめ
外壁塗装の色選びに失敗しないためには、
-
周囲の環境との調和を考える
-
汚れにくい色を選ぶ
-
色のサンプルを使って確認する
この3つのポイントを押さえておけば、理想の仕上がりに近づけることができます。せっかくの外壁塗装ですから、慎重に色を選んで、長く満足できるお家にしましょう。
もし色選びで迷ったら、専門業者に相談するのも一つの方法です。ホームトップでは、お客様のご要望に沿った最適なカラー提案を行っております。無料相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください!
皆さんがこれからも安心して快適な生活を送れますように屋根修理、外壁塗装、防水工事はホームトップまで
お気軽にご相談ください!
お問い合わせ、お見積りのご依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ご相談・お問い合わせ
青い看板が目印ですお気軽にご来店ください!