現場ブログ|豊中市の屋根リフォーム・防災・雨漏りのことならホームトップ

MENU
屋根リフォーム&防災&雨漏り専門店 ホームトップ

点検・調査・お見積り、無料で承ります!

0120-932-214受付 9:00〜18:00(定休日 日曜日・祝日)

現場ブログSTAFF BLOG

ホーム > 現場ブログ > 屋根の下地について

屋根の下地について

2023.11.15 (Wed) 更新

こんにちは、皆さん。豊中市で屋根修理、外壁塗装、防水工事をしているホームトップです。
今日は、屋根の下地についてお話ししたいと思います。
屋根の下地は、我々の家を守るための重要な要素です。それは、屋根材を支え、雨や風から家を守り、家全体の構造的な安定性を保つ役割を果たてくれるのです。

下地の種類

屋根の下地には、主に次の2つの種類があります。

  1. 合板: 合板は、屋根の下地として最も一般的に使用される材料の一つです。その強度と耐久性から、多くの建築家や建築業者がこの材料を選びます。

  2. OSB (Oriented Strand Board): OSBは、合板と同様に、屋根の下地としてよく使用されます。OSBは、木の断片を特殊な接着剤で圧縮したもので、合板と比較してコストが低く、強度も高いという特徴があります。

下地の重要性

屋根の下地は、屋根材をしっかりと支え、家全体の構造的な安定性を保つ役割を果たします。また、下地がしっかりと施工されていないと、屋根材が風で飛ばされたり、雨漏りが発生したりする可能性があります。

屋根の下地の施工方法

  1. 下地組み: 耐火野地板支持材(たるき)は軽量形鋼C-100×50×2.3mm以上を使用し、接合部は2本組みにして、606mm以内の間隔に組んでください。

  2. 野地板の施工: 野地板の接合部は軽く突き付ける程度としてください。耐火野地板の切断は外装用カッター(ダイヤモンドチップソー)または、スレート用鋸を用いてください。耐火野地板の留め付けは、リーマ付きドリルねじ(径:φ4mm以上、長さ:野地板厚さ+20mm程度)を使用してください。留め付け間隔は300mm以内、端空き距離は25~35mm程度内側にしてください。

  3. ルーフィングの施工: 耐火野地板の施工後はすみやかにアスファルトルーフィングを施工してください。耐火野地板が雨に濡れた場合は、充分乾燥させた後にアスファルトルーフィングを施工してください。

  4. 屋根葺材の施工: 屋根葺材は国土交通大臣認定の不燃材料を屋根工事共通仕様書(JASS-12)に準じて施工してください。

まとめ

屋根の下地は、家を守るための重要な要素です。適切な材料を選び、適切に施工することで、家全体の安全性と耐久性を確保することができます。新築やリフォームを考えている方は、ぜひこの点を考慮に入れてください。

以上、屋根の下地についての簡単な解説でした。皆さんの家づくりの参考になれば幸いです。

皆さんがこれからも安心して快適な生活を送れますように屋根修理、外壁塗装、防水工事はホームトップまで
お気軽にご相談ください!

お問い合わせ、お見積りのご依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ご相談・お問い合わせ

青い看板が目印ですお気軽にご来店ください!

  • 住宅ドローン点検
  • 大切なお客様の声
  • あなたのお家も、無料で修繕できるかもしれません!その屋根修理、火災保険で直せるかも?